- ★★ゴールデンウィークの配送について★★
4/21(金)~4/26(水) のお承りは 5/13(土) 頃の配送
ご了承ください。 -
いぶりがっこについて
-
いぶりがっことは?
- 秋田県の内陸南部地方に伝わる漬物で、生の大根を燻した後、米ぬかに漬け込み作られます。豪雪により、農作物の生産に苦労が伴うこの地域で、厳しい冬を乗り切るために編み出された究極の保存食。香り・外観・味覚どれも至高な、秋田県を代表する発酵食品です。
-
いぶりがっこの製造工程
- ①大根の収穫
毎年、8月下旬から9月上旬にかけ、大根の種をまきます。収穫時期は11月上旬から中旬。山内地区では、11月中旬を過ぎると雪が降り始めるため、それまでに収穫を終える必要があります。数人で、1日約800本もの大根を収穫します。 -
-
- ②大根の水洗い
収穫した大根を、1本ずつたわしで水洗いします。大根は、収穫したその日のうちにすべて洗うのが鉄則です!2時間程度で、すべての大根を洗います。 -
- ③縄編み作業
燻しの工程で大根を吊り下げられるよう、1本ずつ編み込みます。大根を10本程度束ねると、1連の重さは約10kgにもなります。 -
- ④燻製作業
いぶりがっこの製造で、最も過酷といわれる工程。燻し小屋の天井に、800~1000本程の大根を吊るし、3~4日間程度燻し続けます。高齢の生産者も多い中、生産者は煙の立ち込める小屋に4時間に1回程度足を運び、薪の追加や大根の向きの調整を行います。その作業は、雪の中で、昼夜問わず続きます。 -
- ⑤漬け込み・熟成
燻しあがった大根を、漬け樽の中で寝かせます。大根の上に石などの重りを置き、なるべく日の当たらない寒い場所で、60日程度発酵・熟成させます。
漬け床は、主に米ぬか・塩・砂糖からできていますが、生産者ごとに秘伝のレシピが存在します。今まで培ってきた技術、各自の工法から生まれる味付けは、まさに「いぶし銀」。熟練の生産者が生み出した味付けは、初めて「いぶりがっこ」を食べた人から玄人まで唸らせる、至高の作品です。 -
- ⑥完成
-
-
伝統の味 継承のために
-
いぶりがっこの品評会 「いぶりんピック」
- 「いぶりんピック」は、秋田県横手市にて、毎年2月に開催されるいぶりがっこの品評会です。伝統の味の継承や品質向上を目的として、2007年(平成19年)以降、毎年開催されています。6名程の評価者が集まっていぶりがっこを試食し、「食味・香り・外観・歯ごたえ」を5段階で評価・点数化します。
審査部門は、おもに次の2部門です。
【いぶりがっこクラシカル部門】
(出品要件)
・自家製であること
・漬物のもと(たくあん漬け用製剤)を使わないこと
・甘み成分や添加物は天然由来のものを使用していること
【いぶりフリースタイル部門】
(出品要件)
・自家製であること
・いぶした食品を使用していること
各部門での受賞者には、賞状と記念品が贈呈され、横手市内でも大きな話題となります。 -
「第16回いぶりんピック」 について
- 2023年2月3日(金)に、16回目となるいぶりんピックが開催されました。
「いぶりがっこクラシカル部門」には15名、「いぶりフリースタイル部門」には9名の参加者が集まり、それぞれ自慢のいぶりがっこを披露しました。 -
- ↑評価者による評価の様子
-
- ↑「第16回いぶりんピック」受賞者
-
商品について
- 今回は、「第16回いぶりんピック」いぶりがっこクラシカル部門にて、金・銀・銅賞を受賞したいぶりがっこを、3本セットで販売します。
-
①金賞受賞 髙橋朝子さんのいぶりがっこ
- 「食味・香り・外観・歯ごたえ」すべてにおいてバランスが取れた、究極の逸品です。
髙橋さんが、いぶりがっこ作りにおいて最も大切にしていることは、「燻した大根の特性に合わせ、漬け床の塩分と糖分の分量を配合していくこと」です。大根1本1本が適度な塩味と甘味を発揮できるよう、大根の大きさや燻し具合にあわせて、漬け床の味付けを少しずつ変更しています。
こうして完成したいぶりがっこは、口当たりがよく、何枚でも食べられてしまう美味しさです!酒の肴やお茶請けとして、ぜひご賞味ください。 -
- 名称:たくあん漬(いぶりがっこ)
原材料名:大根(秋田県産)、漬け原材料(米糠、砂糖、玄米、米麹、食塩)
賞味期間:90日
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存) -
②銀賞受賞 木村よし子さんのいぶりがっこ
- 燻製度が高く、燻しの風味を楽しめる逸品です。
木村さんは、過去の「いぶりんピック」にて、金賞を3度受賞した実力の持ち主です。美味しさの秘訣は、いぶりがっこに合う大根を生育し、大根にあわせ、燻製作業・漬け込みを調整すること。こうすることで、高品質の商品を毎年生産することができます。
香り・歯ごたえ・食味を追求し完成したいぶりがっこを、ぜひご賞味ください。 -
- 名称:たくあん漬(いぶりがっこ)
原材料名:大根(秋田県産)、漬け原材料(米、米糠、砂糖、食塩(天日塩)、唐辛子)
賞味期間:90日
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存) -
③銅賞受賞 中村千佳子さんのいぶりがっこ
- 単品ではもちろん、他の食材と一緒に楽しむことを考え、燻し度合いを控えめに作られたいぶりがっこです。千佳子さんとご主人の章さんが、二人三脚で作っています。
他の食材とあわせることで、美味しさと料理の幅を広げる、まさに「二刀流」の逸品です。オリーブオイルや、タルタルソースとの相性も抜群!
自分好みにアレンジできるいぶりがっこを、ぜひご賞味ください。 -
- 名称:たくあん漬(いぶりがっこ)
原材料名:大根(秋田県産)、漬け原材料(米、米糠、白ザラ糖、食塩(天日塩)、唐辛子)
賞味期間:90日
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存) -
お届けについて
- ・ご購入から2週間程度でお届け
※沖縄・離島を除く
★★ゴールデンウィークの配送について★★
4/21(金)~4/26(水) のお承りは 5/13(土) 頃の配送
ご了承ください。
・クール便にてお届けします